324件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

つまり、中小事業者が9割以上を占めるトラック運送業界において、荷主等への転嫁が難しく、自助努力の限界を超えているんじゃないかと、このように思っておりますし、まさに事業存続危機に直面しているということを加味していただいて、何か対策というものはあるのか、ないのか、その辺をちょっとかみ砕いて御説明をお願いしたい。 ○議長木村琳藏君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長猪又博史君) お答えいたします。 

陸前高田市議会 2022-06-15 06月15日-03号

今般の電気料金値上がりの要因といたしましては、電力市場価格高騰のほか、燃料価格増減分電気料金転嫁する制度である燃料調整費の上昇も一因となっており、この燃料調整費は新電力会社大手電力会社にかかわらず適用されることから、一般家庭を含めた電気料金全般値上がりにつながっているところであります。  

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

というのも、やはりその方も話していましたが、通常の業務であれば値上がり分というのは価格転嫁が可能であるけれども、農業、漁業というのは自分値段を決めることができないと。資材燃油高騰のあおりはそのまま自分の収入が減るという、それにしかならないのだということで、改めて第1次産業の方々の御苦労も知ることになりました。

釜石市議会 2021-03-10 03月10日-03号

ケース・バイ・ケースですが、大半のケースコロナ禍以前の2から3倍の海上運賃を強いられ、運賃に納得しない荷主は輸出入を行うことができず、また、納得して二、三倍の運賃を支払えば、商品への価格転嫁が往々にして行われる可能性が否めないものと考えております。また、輸入に関しましては、コンテナ及びコンテナ船のスペースをなかなか確保できず、輸入に大きな遅れが生じるケースが出始めている状況と伺っております。

宮古市議会 2021-03-08 03月08日-05号

公共交通利用促進につきましては、事業者だけに転嫁することなく、路線を有する自治体が積極的に取り組む課題であります。必要に応じた補助など様々な対策利用を喚起し、利用実態を踏まえて利便性の向上を訴えていく必要があります。今後も実態に即した効果的な事業を行ってまいります。 次に、JR山田線利用促進策輸送障害対策についてのご質問にお答えをいたします。 

二戸市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

ということは、コストが相当、それは水道単価転嫁するわけですよね。それに比べたら、かなりそういう点で長い目で見た場合は、二戸市民にとってはやっぱりやってよかったなという日が必ず来るのではないか。それは、何ぼでも早いほうがいいのかなと思いますが、いかがですか、そういう長い目で見て、長期的な。 ○議長米田誠)  藤原市長

奥州市議会 2019-12-09 12月09日-06号

でも、我々は原資がなければ、それをどこに転嫁するのかという話になれば、利用者にしかいかないというふうな部分の構図が見えてくるわけです。ですから、いずれエンドユーザーである利用者市民が何やかんやいって負担が大きくなるという構造に今なりかかっているので、これは違うんじゃないかということも含めて意見書を出したということであります。 

釜石市議会 2019-10-18 10月18日-04号

今まで販売店負担していた税金が値段転嫁されることなく、働く女性や子育て世代高齢者にとって購入しやすくなるとも考えられます。 しかしながら、税制改正により、軽自動車税増税され、税負担がふえる結果となっております。答弁の中で、10市に対し調査を平成28年に行われたと話されましたが、増税後は、商品である軽自動車税についての課税免除を行っている自治体がふえていると聞いております。 

宮古市議会 2019-09-24 09月24日-02号

この転嫁はすべきではないと考えるので、この件については反対の態度を表明するとの反対意見が出されました。 採決の結果、賛成5、反対1により、原案可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第10号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係条例の整理に関する条例でありますが、質疑、討論もなく、全会一致で原案可決すべきものと決定しました。 

滝沢市議会 2019-06-21 06月21日-議案質疑・討論・採決-05号

普通の会社ですと、費用を引いて消費税を払うということになりますけれども、市は払わなくてもいいわけですから、その点を考えますと消費税転嫁する義務というか、法律ではそうなっていますけれども、消費者側から言うと市は消費税を払っていないのだから、消費税を支払う義務は当然本当は出てこないのかなと、私はそう考えますけれども、その点はどうなのか。 

奥州市議会 2019-06-13 06月13日-02号

ただし、今年度消費税値上げということがありまして、必ずしも食品に対してというわけではないんですけれども、いろいろな関連費用に対して消費税転嫁されますので、果たしてこのまま現在の価格で今の水準を維持できるかということに関してはかなり難しいものということで、この必要性でありますとか見直し時期につきまして、具体的な検討に入っていくという流れになってございます。 以上でございます。

紫波町議会 2019-03-08 03月08日-04号

財政課長熊谷浩次君) 消費税税率引き上げに伴います適正な転嫁という視点に基づきまして、今回議案提出をしておるところでございます。 ○議長武田平八君) 15番議員。 ◆15番(細川恵一君) あらゆる面で、今回、消費税、10月から増税ということになりますけれども、あらゆる面でやっぱり、額は少額かもしれませんが、住民には負担増になると。

北上市議会 2019-02-25 02月25日-02号

3点目、まだまだ理解が浸透されていないと思われるまち育て3条例が大前提にあることで、行政本来の役割地域転嫁した行政からの強要、押しつけではないかという声がいまだに一部から聞こえてきますが、このような実態をどう捉えているのか、お伺いします。 次に、大学等高等教育機関設置に向けた研究についてお伺いします。市長演述の中では、子育て支援の一環として位置づけているというふうに理解しました。